当ブログについて 自己紹介・仕事依頼など
▼目次
自己紹介
- ハンドルネーム:新田真弓(にった まゆみ)
- webライター、寺社ガイド。Ameba、TABICAなどオンラインサービス向けに、公認コンテンツの提供を行っています。
- 最終学歴:法政大学社会学部社会学科 卒業
- 専攻:社会学の一環として、日本の民間信仰が文化や思想に与えた影響を研究していました。
当ブログの説明
全国の寺社仏閣・神仏・地域の伝承などに関する調査を行い、実体験を交えたブログを綴っています。
社会における民間信仰の役割を研究するため、社会学とともに神社仏閣や神話など、日本の宗教について学んで参りました。
2016年からアメーバブログで運営している「神さまのひとりごと」は、同じ管理人の運営する姉妹ブログです。
2019年より、寺社仏閣のツアーガイドも始めました。
医療系メーカーでの勤務経験があること、私自身が動脈炎という未解明の病気を患った経験から、健康やヒーリングやについて取り上げることもございます。
仕事の依頼について
主に次のようなお業務について取り扱い可能です。
企業さま・一般の方向けのサービス
- ライティング業務
神社仏閣、郷土史、民間信仰、健康、薬機法(旧薬事法)、民間療法など。ご希望の記事数、文字数、画像の要否などまずはご相談ください。
- 翻訳業務
日英の翻訳について承ります。特に医療分野の翻訳が得意です。
実務経験として扱ったことのある文書の例として、各種レポート(機械的安全性・生物学的安全性・動物試験、不具合報告、リスクマネジメントなど)、ISOや薬事法などの法律関連など。英語の論文、FDAデータベースによる調査なども対応可。
- 神社仏閣のガイド
歴史・信仰に関する内容を中心に承ります。単価については所要時間、行き先の数などを考慮のうえ相談いたします。
法人向けの案件、有償・無償にかかわらず他の媒体での公開予定のある文章等については、業としての執筆のみ承ります。個人の方からの質問については、新しい記事の執筆という回答方法のみですが、無償でお答えいたします。
宗教法人さま向けのサービス
- マーケティング支援
うちの神社を多くの方の知ってもらいたい!という寺社さまについて、当ブログで紹介さしあげます。広く読者の方に知っていただきたい内容について相談のうえ、貴社のイメージが正確に伝わるようお手伝いさせていただきます。
- ライティング業務
ホームページやブログ記事の下書きを承ります。
- 企画のコンサルティング
神主主催のお話会をしたいけれど、集客方法が分からない。人手が足りなくて準備が間に合わない。こんなお悩みについて、神社仏閣ツアーの運営ノウハウを活かし、集客や運営のお手伝いをさしあげます。
少子高齢化の影響を受け近年、経営に悩む寺社が増えています。インターネットでの情報発信は有効な手段のひとつですが、ブログひとつでも自分で運用を続けるのは労力が要りますよね。
現場に足を運ぶと、「根拠なくネガティブな評判を書かれてしまった。」あるいは「神社仏閣とまったく関係のない第三者に、歴史やご由緒を無視した宣伝をされ、迷惑行為の温床になっている」など、インターネット時代特有のお悩みが増えていることも実感します。
現在、神社仏閣の関係者様への迷惑となりかねない情報が広く流布する状況があり、宗教施設としての尊厳を脅かす問題が生じております。
当ブログは、こうした行為には反対しております。インターネットの情報は広まるのが早い分、こちらからも発信することで誤解を正すことも可能です。原則として、上記は正確な知識をご教示いただく返礼としてのサービスです。まずはお声がけください。
依頼方法
各種依頼につきましては、お問い合わせフォームより承ります。まず具体的なご希望内容(ライティングなら記事数、イベントなら期間や規模など)をお聞かせください。締め切りや予算などは、可能な限りご都合を考慮いたします。
記事内容について
当ブログは精神的な内容も扱いますが、人目をひく目的ではありません。
私自身も寺社を崇敬する立場から、管理をしてくださっている関係者の方や、氏子さんをはじめとした他の崇敬者の方にとって不快となる、または迷惑を及ぼす恐れのある内容や表現はしないことを徹底しております。
ご由緒、神話、歴史については、信頼性の低い文献からの引用を避け、なるべく寺社の管理運営組織や崇敬団体が刊行した書籍、学術研究者の著作等を参照することにしています。
一方で、古来から信じられていたとおり、神仏の実在も否定しておりません。筆者自身も信仰と科学の間で悩みながら、現代的な宗教との関わり方を模索しています。
学術的な根拠を得ても、神仏を否定できなかった人間として、記事内容についてはすべて、誠意を尽くして綴っております。
サイト画像について
当サイトで使用している画像は、私自身で撮影・描画した画像および著作権フリーサイトから引用したものを使用しております。
神社仏閣の写真につきましては、都度、管理者の方や案内に従い撮影可能と確認したものを使用しておりますが、参拝後の規定の変更等により使用を中止する場合がございます。
画像の使用については善処しているつもりでおりますが、見落としなどございましたら、お手数ですが問い合わせフォームよりご一報くださいませ。
寺社の写真使用については法律的なしばりがあるため、一般の方の無断転載は固くお断りいたします。
お世話になっている主な画像サイト
個人鑑定は受け付けておりません
来訪者様が増えるにつれて、個人的な相談への回答のご依頼が大変増えております。
占い・霊能については、職業として受けてくださる事業所が他にたくさん存在しておりますので、専門としておられるところへご相談ください。
当方では、個人鑑定はお断りしております。
また、カウンセリングに該当するような、個人的なメッセージのやりとりについても、時間的な負担が大きいため控えさせていただきます。ライターとしての私の分限をまもるためブログ執筆に徹したく、よろしくご理解の程お願い申し上げます。
ブログ記事に取り上げてほしいテーマのリクエストについては随時、承っております。
特定の個人に向けた回答ではなく、読者さま全員に対して発信する前提で構わないようでしたら、ご自身の状況を踏まえた質問でも構いません。また、いただいたご相談につきまして、個人を特定できない範囲で、ブログ記事等のコンテンツに引用することをご了承ください。
ご要望をいただける場合、○○についての記事を読みたい、という具体的なリクエストを入れて、コメントや問い合わせフォームからご連絡くださいませ。
一般の読者様への回答は無料で承ります。混雑状況にもよりますが、おおむね一週間以内にお返事をさしあげます。
著作権に関する注意事項
当ブログの著作権は、管理人である新田真弓に帰属します。
いかなる場合であっても、画像、文章などを引用する際は、改変せずに使用することとし、出典元を明記してください。記事全文を掲載する行為、キュレーションサイトへの掲載はご遠慮ください。
商用サイトや有償コンテンツへの利用は、原則として管理人への執筆依頼を通して行うこととし、引用であっても必ず事前のご連絡をお願い致します。
出典元の明示がない場合は、管理人からコンテンツ提供を行ったとみなし、執筆料をお支払いいただく場合もございます。
著作権について厳しい判断をする理由は、報酬の問題以上に、不正確な情報の拡散を防ぐことにあるとご理解いただければ幸いです。迷惑防止の意味もありますので、読者の皆さまご協力お願いいたします。
アフィリエイトについて
上質な記事を無償で提供していくために、当ブログではグーグルアドセンスおよびアフィリエイト広告の掲載を行っております。
グーグルアドセンスは、ホームページ上にグーグルを通じて企業からの広告が配信されるサービスで、クリックや購入により、サイト運営者にも手数料が支払われるシステムです。
アフィリエイトは、いわゆる広告提携をさします。皆さまが記事に掲載されている商品をご購入いただいた場合に、広告を掲載した者(サイト所有者など)に対して広告主から報酬が支払われます。
Amazonアソシエイト・プログラム
当ブログ(神様のひとりごと)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
最終更新:2020年2月15日
