伏見稲荷大社 お狐さんに聞いた不思議な話

皆さま、こんにちは。

今日は伏見稲荷大社で私が経験した、お狐さんにまつわる不思議な話をさしあげたく存じます。

お参りの順序や、どんないわれがある場所なのか、見逃せないお塚の紹介なども差し上げますよ。

 

▼目次

 

伏見稲荷大社はスピリチュアルなパワースポット?

私は既に、何度も伏見稲荷大社を参拝しているのですが、不思議な経験をしたのは2017年12月にお参りした時のことでした。

伏見稲荷大社は今や、外国人観光客の選ぶ京都の人気ナンバーワンスポットだそうで、私が訪れた時も平日の午前中であったにも関わらず、大盛況。

来るたびに人が増えているようで、京都という土地の人気ぶりが、そのまま反映されているような場所が伏見稲荷です。

初めて参拝した頃は、私にとっての伏見稲荷は、よそのお宅にお邪魔するような、好奇心と緊張感を一緒に感じる場所でした。

神様との相性でいったら貴船神社の方が親しみやすいのですが、弘法大師空海の時代から霊山とされてきた歴史ある聖地を無視するのも勿体なく、伏見稲荷という神さまについて理解しようという私なりの試みが、稲荷山登拝の原動力となっていた気がします。

お稲荷さんについては、相性による差が大きい神さまであるといわれますが、これだけ人を呼べるという事実に基づいて考えると、やはりお狐さんには不思議な力があることは間違いない、と思っています。

実際、伏見稲荷大社があることで、地元の方たちの商売はこれだけ繁盛しているのですから、特に経済的な面での御利益は、折り紙つきと言ってよいですよね。

お狐さんのパワーの秘密は何なのか。

稲荷山の山頂まで一周した時に見聞きしたことを、お話させていただきますね。

 

伏見稲荷大社・稲荷山について

基本情報

アクセス:

JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分

市バス 南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分

拝観料:不要

時間:24時間立ち入り可能。ご祈祷等の受付時間は8時30分~16時。時期により夜間ライトアップ実施あり。

御朱印:本殿、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所の3種類あり。初穂料300円。

※基本情報については変更になる場合があります。
 伏見稲荷大社の公式HPをあわせてご覧くださいませ。

 

歴史:

奈良時代の和銅4年(711)に秦伊呂具が稲荷山の三ヵ峰に三柱を祀ったのが始まりといわれます。伝承では、伊呂具が餅を的にして矢を射ったところ、その餅が白い鳥になって飛んでいき、稲荷山に降りた場所から稲が生えたのだそう。これが社名の稲荷の起源になったそうですよ。

 

周辺情報・ランチ:

境内の参集殿は参拝者用の休憩所。お食事やお茶ももいただけます。稲荷神社の総本山だけあって、きつねうどん・いなり寿司など、お稲荷さんゆかりのメニューが揃っていますよ。

また、神社の門前には食べ歩きのできる屋台が常駐しています。串焼きのお団子、ベーコンなどいろいろあるので、これを見て歩くのも楽しいです。

私は関東の人間なので、関東と関西の屋台の違いを眺めるのも楽しかったです。串刺しになった丸ごとのきゅうりを見た時は、ちょとビックリしました。

 

稲荷山の参拝順序

稲荷山を登拝する時、気を付けなければいけないことは、お社をめぐる順路です。

境内に道順を示す案内があるのですが、実は矢印に従って進んでしまうと、古来のお参りの準じゃとは逆回りになってしまうんですね。

私の場合、寺社仏閣への参拝を神前に参る儀式、と捉えていて観光は道中の楽しみのひとつと捉えています。
なので、今回の稲荷山の登拝でも、お社の番号を優先したコース順路を選び、一、二、三の峰の順に回りました。

もともと霊能者のような方々だけが伏見稲荷を訪れていた頃は、この順路が正式だった、とうかがったからです。

境内の看板の順路は、参拝者の足腰への負担を考えて、石段などをなるべく登らなくて済むように、逆回りに案内しているのだとか。どちら回りとするかは、目的によって決めるのがお勧め。

 

伏見稲荷大社の参拝所要時間

稲荷山をすべて回る場合、稲荷山に入ってから手を合わせずに進んだとしても、大人の足で2時間はみておいた方が良いです。清滝社のような脇道まで含め、全てのお社を回る場合は2時間30分は確保しておきましょう。

旧案内書より目安時間

ご本殿~奥社:8分
奥社~熊鷹社:10分
熊鷹社~三ツ辻:10分
三ツ辻~四ツ辻:15分
四ツ辻~御膳谷:6分
御膳谷~薬力社:10分
御膳谷~清滝社:10分(ここは突き当りなので往復30分みると良し)
薬力社~一の峰:13分
一の峰~二の峰~三の峰:21分
三の峰~四ツ辻:8分

三ツ辻のあたりまでは観光客が多いこともあり、スムーズに進めないこともあるため、時間には余裕を持ってスケジュールを建てましょう。

きちんと手を合わせて歩くなら、移動時間にプラス1時間はみたいところ。

伏見稲荷大社は、近年の外国人観光客の人気観光名所ナンバーワンに輝いていることもあり、日中は本当に人がすごいので、お参りが目的なら朝の参拝は必須です。

私のお勧めは、電車を利用して朝8時くらいから参拝し、お昼までは伏見稲荷大社に居るつもりで予定を立てること。パワースポットめぐりを目的として訪れる場合、神様とお食事する気持ちで、参集殿でランチをいただいても良いと思います。

 

伏見稲荷大社の中社、青木大神。建築、木材関係のお仕事に従事する方の崇敬を受ける神様です。

 

 

伏見稲荷大社の見どころ

パワースポットとして人気の場所

①奥社のおもかる石
千本鳥居をくぐった先にある奥社。
境内には宝珠・おもかる石が置かれています。

願いを念じながら、この石をもちあげた時、思ったよりも軽いと感じたら願いが叶うといわれいます。

②眼力社
目の病気を治してくれるとの言い伝えがある場所です。
また、ものを見る目を養ってくれるともいわれ、先見の明を持ちたいと願う経営者からの参拝も多いそう。

③薬力社
薬の名前のとおり、健康に関する御祈願の方や、薬品・医療関係者訪れる方が多くお参りするスポット。
古くは、いわゆる拝み屋さん御用達の場所であり、ある種の霊能力を授けていただけると信じられてきた、とも本で読んだことがあります。

④一の峰
末広大神との別名があり、名前のとおり縁起が良いというので人気を博しているお社。
人気商売の後押しを下さるといわれ、芸能関係者のお参りが多いそうです。

一般的な商売繁盛の祈願にも、ご加護をくださるといわれているそうですよ。
稲荷山の山頂にあたります。

以上、いくつかの人気スポットを取り上げてみましたが、これに留まらず、稲荷山には無数のお塚が存在し、それにまつわる逸話や伝承が山のように伝わっているといいます。

現役の信仰の場所という意味では、鞍馬寺に並ぶパワースポットといえるかもしれませんね。

 

文化財の見どころ

重要文化財:

本殿、権殿、外拝殿、楼門が重要文化財指定。
その他、御水尾上皇から拝領した御茶屋あり。特別公開期間に別料金で見学可能。

 

伏見稲荷大社のスピリチュアルな話

伏見稲荷大社といえば、ご眷属の白狐たち。

ここから、彼らに関するちょっとスピリチュアルで不思議なお話しを申し上げますので、興味のある方のみお付き合いくださいね。

伏見稲荷大社を訪れるたび、私が不思議だなあと思うのは、これだけ人間がたくさん出入りするようになっても、ご眷属のお狐さんたちが、ふつうに暮らしていること。

たいていのご神域では、人間が増えてくると神様は隠れてしまいますが、伏見稲荷のお狐さんは平気な様子。

どうも、お狐さんはというのは穢れに強いらしい。

それにしても伏見稲荷の場合、ご神体である稲荷山の山頂にまで人がつめかけているわけです。

私としては、さすがにお狐さんたちも落ち着かないんじゃないか?と、よけいなお世話ながら思っていました。

そんなことを考えながら、稲荷山を歩いていた時です。

疑問の声が聞こえたのか、不思議なことに、お狐さんのお返事らしきものが頭に入って来ました。

(チャネリングみたいなものですね。)

伏見稲荷ではこれだけ多くの人間を受けいれても、なぜ神様が元気なのか。

お狐さんたち自身は、こんな風に説明していました。

「ふだんは鳥居のうえを跳んでいくの。」

返ってきた言葉につられて、思わず千本鳥居を見上げました。

そういえば昔、稲荷神というのは鳥居を飛び越えて競争するという伝承があると、文献で見たな―。

そう思い出しながら鳥居の中をしばらく進み、三の峰の鳥居の切れ目まできたところで、今度は何か白っぽい光が3つ、私の顔の前できらめきました。

「それに私たちは、人間に乗っかって動けるから平気だよ。

なるほど、と思いながら消える光を見送りました。

狐や蛇のような存在は、人間に憑くといわれることがあります。

伏見稲荷大社のお狐さんたちは、神さまのご眷属なので、人に迷惑をかけることはありませんが、それでも「狐」とされているからには、人に乗って歩く能力があるのかもしれません。

龍神様ならこうは行かないだろうなあ、と妙に感心してしまいました。

 

光がいなくなった後、急に足が疲れていたことを思い出しました。
考えてみれば稲荷山にはたくさんの石段があるにも関わらず、登拝の後も絶対に筋肉痛や靴ずれが起きたことがありません。

特別に運動経験のない私でも、楽々と稲荷山を登ってお参りできるのは、もしかしたらお狐さんが参拝者について歩き、助けてくれているからなのかも。

思わずそんなことさえ考えてしまう、不思議な経験でした。

 

伏見稲荷大社の外せないパワースポット

これから伏見稲荷にお参りしよう、と考えている方のため、オマケを付けますね。
伏見稲荷大社を下山する時、案内にしたがって山を降りると、写真のお社が出て来ます。

産場稲荷

産場稲荷という神社で、名前のとおり安産祈願などのお社ですが、実はコチラにはもうひとつの顔が。

それは伏見稲荷で祈願したことが、この場所で実現するという、お願いごとの生まれる場としての側面です。

立て札の案内をよく見ると書いてあるにも 関わらず、素通りする人がほとんどでもったいない!

これから伏見稲荷にお参りする皆さまは、産場稲荷も一緒にお参りしてはいかがでしょう?

以上、お稲荷さんは人間にとって、格別に身近な神様であることを改めて実感した稲荷山の登拝でした。

 

伏見稲荷大社について知りたい方へ

最後に、伏見稲荷大社についてもっと知りたい方へ、おすすめの書籍を紹介申し上げます。

1.

伏見稲荷大社の現宮司さまが監修された本です。伏見稲荷の歴史、伝承からご眷属のこと、神様とご信徒さんを結んできた霊能者の方の存在まで、幅広く掲載されています。

2.

伏見稲荷大社の不思議な話をもっと聞いてみたい方へ向けの一冊。伏見稲荷ゆかりの実在の霊能者、砂澤たまゑ女史が自ら筆をとった、最初で最後の作品。

3.

上記の霊能者さんにお世話になったというライターさんの作品。伏見稲荷大社の神様のこと、神様とつながっていたという霊能者さんのこと、そのご信徒さんたちについて。第三社の視点で綴った実話を収録。

 

最後までお付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました!

 

 

 

広告



コメントを残す