伊雜宮 伊勢の神様の最大の謎とは?

皆様、こんばんは。今回は引き続き、過去のブログ記事の加筆修正版として、伊雜宮(いざわのみや)を紹介致します。

ふつうのガイドブックでは、女性の守護神として簡単に説明されていることが多い神様。しかし、その歴史を振り返ると伊勢神宮最大の謎ともいうべき、不思議な話が残されているのです。

それはなぜか?また、伊勢125社の中でも特にスピリチュアルなスポットといわれる理由なども考察して参ります。

よろしくお付き合いくださいませ。

 

▼目次

(初稿:2019年2月26日、最終更新:2020年2月24日)

 

伊勢の別宮・伊雜宮とは

伊雜宮は、伊勢神宮の内宮の別宮にあたる神様です。

雑誌などでは「伊雑宮」と違う感じで表記している場合もありますが、ご由緒によれば「伊雜宮神社」とするのが正式なのだとか。当ブログでは、ご由緒にならって伊雜宮と呼ぶことに致します。

伊雑宮の特徴は、海女さんの守り神として信仰されて来た歴史が長いこと。

海女さんは、漁の時、海に素潜りをしますから、命がけの仕事です。少しでもトラブルがあれば、命を落としかねないために、神様の守護をいただいて無事に陸に戻れるようにと、厄よけのご利益を期待して来たのですね。

このことから近年は、伊雜宮=女性の厄を除けてくれる神様としても信仰されるようになっています。

 

伊雜宮のアクセス

公共の交通機関で向かう場合、近鉄線の上之郷(かみのごう)駅から徒歩すぐです。伊勢神宮に参拝後、内宮から伊雜宮にアクセスする場合、バス→電車と乗り継ぐのがお勧めです。

内宮前のバス停から近鉄五十鈴川駅に向かい、そこから鳥羽・賢島方面へ向かう近鉄線に乗り換えましょう。

外宮から向かう場合は、伊勢市駅からも近鉄線への乗り換えは可能です。

このとき電車によっては、鳥羽駅で乗り換えが必要となるので注意。鳥羽駅から先の電車の本数は減るため、乗り継ぎの待ち時間が長くなる場合があります。先に電車の時間を確認しておくのがお勧め。

 

伊雜宮の御田植式

伊勢神宮には、日々の神様へのお供えをまかなうため、機織り職人さん、田んぼなど、色々なものを自給自足できるシステムが整えられています。

その中でも、大きな役割を果たすのが田んぼ。特に神様にお供えする稲穂の田は「神田」と呼ばれ、神聖な場所とされて来ました。

神田はお祭りの舞台となることもあり、華やかな衣装をつけた女の子たちが田植えをする「御田植神事」は全国的に行われる日本古来のお祭りとして知られます。

伊雜宮も、御田植神事が行われる神社のひとつ。

伊雜宮の近くには、伊勢神宮の管理する田んぼがあり、毎年6月24日には御田植式というお祭りの舞台になるのです。伊雜宮の御田植式は特に伝統ある盛大なお祭りとして知られ、鹿島神宮、住吉大社のものと並んで、日本三大御田植祭とも呼ばれているそうですよ。

田植神事に続いて行われる竹取り神事では、青竹の先に「太一」の幟をかかげたものを、男性たちが獲り合うことも行われます。

この風習は、北極星を天の最高神・太一として信仰する陰陽五行説をイメージさせるもの。このことから学術の世界では、大陸から渡って来た神事の原型が残る貴重なお祭りなのでは?ともいわれているそうですよ。

 

伊勢神宮の最大級の謎

伊雜宮は伊勢神宮の遙宮といいながら、実際に訪れてみると、神宮とは別の歴史を持った神社であることが分かります。

というのも、伊雜宮には「御師(おんし)」という信仰上の指導者たち(山伏のようなイメージ)がいて、強いリーダーシップを発揮していた時代があるのです。

このために、伊勢神宮の管理から独立しようとしていた時期もあるそう。伊雜宮の御師たちは、伊勢神宮が公式に語る伝承とは、異なる物語を伝えていたといいます。

このことが良く分かるのが、江戸時代に起きた伊雜宮の神訴事件でしょう。

これは古来、伊勢神宮とされてきた場所は、今の内宮外宮のある神宮ではなく、本当は伊雜宮だったという非常に衝撃的な内容でした。この訴えを起こしたのは、御師たちを中心にした伊雜宮の信徒さんであったといいますが、政府はこれを退けました。

実際のところ、伊勢神宮の起源は磯宮と呼ばれる神社だったとの話があるそう。伊雜宮の御師さんたちは、磯宮=伊雜宮であると信じて来たのでしょう。

 

伊雜宮ユダヤ起源説がある理由

この他にも、伊雜宮はミステリアスな噂がいっぱい。

例えば、伊雜宮の管理する神社では、一部に六芒星を使っていること。日本人の起源はユダヤだ!とする人たちの間では、六芒星はユダヤの象徴と考えられています。

こうした事実も手伝って、伊雜宮はユダヤ人と関係があったのでは?と推測する声もあるとか。

また、先に紹介さしあげた神訴事件があるため、本当は伊雜宮こそが磯宮(=本来の伊勢神宮)なのでは?と疑念を持つ方も未だにおられるそうですよ。

色々な調べた結果、私は日本のユダヤ起源説は無理があると思っていますが、歴史の途中にユダヤの流れを組む思想が、大陸から入って来た可能性は否定できません。

歴史ミステリーに興味のある方には、興味深い神社といえそうです。

 

伊雜宮と倭姫の遺跡

伊雜宮から徒歩5分程度のところに、あまり知られていないのですが、倭姫さまが残したという遺跡が存在します。

一般的な観光ガイドには掲載されていないため、知名度は劣るものの、こちらも伊勢ゆかりの巡礼スポット。しかしながら、その歴史は更に深い謎に包まれているのです。

現地に残る伝承では、伊勢神宮に関するお仕事を終えた倭姫さまは、大和国へ戻ることなく、伊雜宮に近いこの場所で晩年を過ごしたことになっています。

それを裏付けるのが、こちらに残る倭姫の遺跡。かつては遺跡の付近から、古代の遺物が出土したともいわれますが、それらの証拠品は現在、残されていません。

なぜでしょうか。

現地に伝わるとおりならば、明治時代、地元の方たちが保管していた記録や出土品を、役人たちが強制的に没収してしまったからだ、といいます。

耳を疑うような話ですが、こうした言い伝えがあることからも、伊雜宮は従来の伊勢神宮の歴史と異なるバックグラウンドを持っていたことが分かりますね。

 

倭姫の遺跡の不思議な話

私自身が遺跡を訪ねた印象ですと、確かに倭姫の遺跡のある場所は古墳のような雰囲気が強い土地でした。

もしかすると、この辺に古代の埋葬地があったのかもしれません。それが倭姫さまの墳墓であるかどうかまでは分かりませんが。

私としては、これだけ古墳らしい土地をつくるには、埋葬者ひとりだけでは無理かなあとは思います。

例えば古代の権力者を、何代も埋葬してきた墓地だった、などとも考えられないでしょうか。地元の豪族のための高級墓地だった、といわれたら納得できるような土地のカラーではありました。

仮に予想があっていたとしても、その中に倭姫様が含まれていたのか、否か。あるいは伊勢神宮や倭姫様とも関係ない、全く別の一族のお墓だったとも考えられそうです。

出土品が消えてしまった今となっては、真実は藪の中ですけれど・・・。

 

伊雜宮のスピリチュアルな話

境内のご神木

このように話題の尽きない伊雜宮ですが、スピリチュアルな直観で判断するなら、私はここを伊勢神宮が創建される以前から存在した、地元民の神様ではなかったかと思います。

きっと、瀧原宮の一族とも別の民族だったのでしょう。伊雜宮の先住民は、海洋から来た雰囲気が強く、瀬戸内海の方から渡って来たのかも?と感じました。

二見浦での経験をあわせて考えますと、瀬戸内海~神戸~志摩~二見浦へと船での往来があったのでしょうか。こうした海のルートを辿って、伊勢志摩までやって来た民族がいたのかなあと思いました。

海の気配があるのに、荒々しくはない。休憩中の港さながらの聖地と感じましたよ。

 

伊雑宮の神様をスピリチュアルに見ると

これもスピリチュアルな話で恐縮ですが、伊雜宮の神様は他の神宮の神様と比べても、個性的な雰囲気のある御方でした。

神社自体につねに村祭りの最中のような、華やかさと賑やかさが色濃くあるのです。人の温もりに溢れた神社といえば良いでしょうか。

神様の位置づけは村の鎮守さまといったところなのですが、年間365日、ご縁日が開かれているようなイメージです。伊勢神宮や瀧原宮が、気高い雰囲気なのと比べると、非常に親しみやすい神様であると思います。

もし本当に、伊雜宮=先住民の神様なら、お祭り好きの民族だったのかもしれません。他の125社よりも、飾り立てたような華やかなオーラのある神様でした。

私には、金細工のアクセサリーをたくさんつけているような雰囲気と感じられましたが、こうした派手さ・賑やかさも、伊雜宮の神様の特徴であると思います。

 

伊雜宮のパワースポット効果は?

伊雜宮には、人間が集まって来る場所に特有のオーラがあります。

木漏れ日のなか、親戚のように身近な村人たちが集う様子。船旅から帰還した家族の無事をお祝いした幸せな記憶。子供たちが手を繋いで喜んでいるような、不思議な映像が次々と湧き上がってくる土地でした。

これが土地の記憶ならば、伊雜宮で過ごした人々の幸せな記憶が、そのまま神様のパワーの源になっているのでは?と思いました。

ところで具体的に彼らは何の神様を祀っていたのでしょうか。

私は、田んぼの神様・海の神様と答えたいと思います。伊雑宮の先住民族にとって、田んぼの神様とは海の向こうから訪れるお客様だったのかもしれません。

以上は私の感覚で捕らえたことなので、信じていただく必要もありません。

けれども、本当に昔から、日々の平穏無事が祈られて来たんだなあと実感する場所なので、穏やかな聖地を求めている方にはお勧めです。力で厄を除けるのではなく、明るさで闇を寄せ付けないご利益とでもいいましょうか。

普通の人間が笑える毎日。当たり前の幸せを守ってくださるのが、伊雑宮の神様であると感じました。

 

伊雜宮と陰陽道の関係

もうひとつ伊雑宮について忘れてはならないのは、陰陽道との関係です。伊雜宮にかぎらず、志摩地域には陰陽道的な風習が多く残されているのですね。

例えば、この地域の海女さんたちは漁に出る時、セーマン(五芒星)ドーマン(九字)のお守りを身に着ける習慣があることで知られます。セーマンは晴明桔梗印とも呼ばれて、京都の晴明神社のご神紋にもなっていますよね。

伊雜宮の独自の信仰や陰陽道に興味のある方は、神社の近くにある御師の家にも足を運んでみることをお勧めいたします。

恩師の家を運営しているのは、そんな御師さんの最後のお一人とのこと。私がお邪魔したときは、おばあさまがお一人、笑顔で出迎えてくださいました。

御師さんのお塩やお米などもいただけます。初穂料の設定はなく、昔ながらの「御心づけ」制を守っておられました。

 

以上、今回は遙宮・伊雑宮から伊勢神宮の起源に迫って見ましたよ。瀧原宮の歴史も考えますと、土着の神様と大和朝廷の神様が、伊勢には一緒に鎮まっておられるのかもしれませんね。

それでは本日も最後までお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!

コメントを残す